比較

自動車保険の保険料が高くなる仕組みとは?保険料が安くなる3つのコツを教えます!!

あなたのご加入されている自動車保険は高いと思いますか?

このように聞かれてほとんどの方は答えられないと思います。高いか安いかの感覚は人それぞれですし、自動車保険なんて気にしたことがないかもしれません。

ただ、この質問に答えられなかった『あなた』は間違いなく自動車保険を安くする事ができます。

それは、あなたが自動車保険の仕組みや知識を全く知らないからです。

自動車保険は仕組みや知識を知るだけで価格を抑える事ができますし、より充実した内容にする事ができます。

では、仕組みと知識とはなんなのでしょうか。解説していきたいと思います。

この記事のポイント

  • 自動車保険が高くなる「落とし穴」を知る
  • 自動車保険が安くなる3つのSTEPについて学ぶ
  • 自動車保険を比較してさらに安くする

 

自動車保険が高くなる落とし穴

私は元々損害保険会社で営業として働いていました。損害保険会社の営業とは自社が取り扱っている損害保険を代理店へ売ってもらい、代理店の売上を伸ばすことです。

代理店は損害保険の売上の一部が収益となるため、必死で売上を伸ばそうとします。つまり、自動車保険であればディーラーや修理工場、保険相談型の窓口、保険を専業で取り扱っている専業代理店は収益を増やすために自動車保険の売上を非常に気にしているわけです。

売上を増やすために大事なことが2つあります。

それは、『新規契約の増加』と『契約単価の増加』です。

『新規契約の増加』は自動車を新しく購入したお客様に自動車保険を新規で入ってもらったり、他社から乗り換えてもらうことです。

『契約単価の増加』は、いろいろなプラン(特約等)を付けて1つ1つの自動車の保険料を高くすることです。

新規契約の増加』に関してはお客様側にはデメリットはありませんが、『契約単価の増加』は保険料を下げようとしている人にとっては大問題です。

つまり、『契約単価の増加』を代理店が行う事により保険料は必ず高く設定されてしまうのです。

これは営利企業なので当たり前ではありますが、代理店により知らないうちにプランをたくさん付けられたり、いいことばかりを言ってどんどんプランを付けられたりします。そうして、いつの間にか保険料が高くなってしまいます。

もちろん、保障範囲が大きくなるので悪いことばかりではないですが、この仕組みを知らず保険の知識がないために、無駄な保険料を払っているかもしれません。

これが自動車保険が高くなる落とし穴です。

 

自動車保険の保険料を安くするための3つのSTEP

あなたは自動車保険の保険代理店の言われるがままに自動車保険を契約していませんか?

それでは自動車保険料は高くなる一方です。

まずは、下の3つのSTEPを取り組んでみましょう。

自動車保険を安くする3つのSTEP

  1. 自動車保険に興味を持つ
  2. 自動車保険の知識を学ぶ
  3. 自動車保険の契約を確認

すごく当たり前のことですが、この3つのSTEPを行えば保険料を安くすることができます。

では、この3つのSTEPについて詳しく解説していきたいと思います。

解説では参考となる記事を紹介していますので最後まで読んでいただければ幸いです。

 

step
1
自動車保険に興味を持つ

自動車保険に興味を持つとは、自動車保険について「知りたい」「調べたい」と思えるようになるということです。

「なんだそんなことか」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、3つのSTEPで一番大切で、一番難しいポイントになります。

それは何故か?

それは、ほとんどの方が自動車保険について考えることが面倒くさいからです。

自動車保険について考えることは日常生活の中でほとんどありません。あるとしても1年に1回の契約更新(年に複数回の場合もある)くらいでしょう。

さらに、自動車保険について考えると事故と真剣に向き合わなければなりません。誰しもが事故と向き合うのは嫌なことです。普段から事故の恐怖と戦いながら生きていたら疲弊してしまいます。

また、自動車保険は小難しいイメージが強く取っつきづらくさせています。

考える必要がないのに、嫌なことを勉強してまで考える物好きは少ないと思います。自動車保険を考えることは面倒くさいことなのです。

しかし、面倒くさいという理由でほって置いていいのでしょうか?

もう、あなたは損害保険が高くなる仕組みを知っています。

あなたの自動車保険は高く設定されているかもしれません。

そのとき、少しでも自動車保険について「知りたい」「調べたい」と興味を持つことができれば、あなたは保険料を安くすることができます。

 

step
2
自動車保険の知識を学ぶ

この記事をご覧になられている方は、少なからず自動車保険に興味を抱いていると思います。

そうなれば、あとは簡単です。

自動車保険について興味を持つことができたら、どんどん知識を付けていきましょう。

知識を付けることでご自身が入りたい自動車保険を選ぶことができます。もう保険代理店の思い通りにはなりません。

私もそうでしたが、知識が付くと自分の自動車保険が気になってしょうがなくなります。さらには、家族や友人の自動車保険まで確認してしまう始末…

とは言うものの、「自動車保険の知識って難しいんじゃないの」と思われるかもしれません。

しかし、自動車保険の知識は難しいものではありません。

自動車保険は基本補償(普通保険約款)の部分が各損害保険会社ほとんど同じです。ですので一度、自動車保険の基礎を覚えてしまえば、どこの損害保険会社でも知識を使うことができます。

私たちの自動車保険は、車検時に強制的に加入する自賠責保険(強制保険)と、任意保険に分けられています。

自賠責保険(強制保険)は法律上、必ず加入しないといけません。そのため、どこの保険会社も保険料が一緒です。

私たちが気にしなければいけないのは任意保険です。任意とは言うものの強制保険では補償が足りないので、基本的には加入をしなければなりません。

任意保険は、保険会社ごとに保険料や補償内容が違います。この任意保険の知識を覚えることが大切です。

そして、任意保険は下の4つの内容を覚えればほとんどをカバーすることができます。

ポイント

  • 対人賠償責任保険(お相手のケガに対する保険)
  • 対物賠償責任保険(お相手の自動車や物に対する保険)
  • 人身傷害補償保険 もしくは 搭乗者傷害保険(ご自身のケガに対する保険)
  • 車両保険(ご自身の自動車に対する保険)

4つの補償の括りは『ご自身』or『お相手』、『ケガ』or『自動車・物の損害』というだけです。

どうですか?簡単ではありませんか?

この4つがどのような補償であるか覚えてしまえば、あとは好きなプランを付け加えるだけです。そこからは、もう少し勉強が必要になりますが、覚えることは難しくありません。

詳しくは下のリンクの『自動車保険の補償内容』でまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

基礎知識
自動車保険の補償内容

ここでは自動車保険の具体的な補償内容についての記事をご紹介しています。自動車保険には法律により必ず加入しなければいけない『自賠責保険』と任意で加入が許されている『任意保険』があります。 『任意保険』は ...

続きを見る

 

step
3
自動車保険の契約を確認

ここまでできたらもう一息です。最後にご自身の自動車保険の契約内容を確認して見ましょう。

ご自身の契約内容を確認する際の大事なポイントは下の2つです。

契約内容を確認する際の大事なポイント

  • 契約条件が適切か確認する
  • 補償内容が適切か確認する

この2つのポイントについて解説していきたいと思います。

 

自動車保険の契約条件が適切か確認する

契約条件とは、自動車保険の契約を行った自動車に、どのような人まで保険を適用させるか定めた条件になります。

具体的には、下のような条件を言います。

契約条件

  • 運転免許証の色
  • ご契約のお車の使用目的
  • 運転者の範囲
  • 運転者の年齢条件   etc...

例えば、「運転者の年齢条件」にて「26歳以上」と指定した場合、25歳以下の人には保険が適用されません(任意保険のみ)。

そして、この条件により割引制度が適用されるため、保険料の値段が変わります。

年齢条件であれば下のように割引率が変わります(ソニー損保の場合)。

年齢条件 割引率 保険料が10万円の場合 *¹
30歳以上補償 75%割引 ¥25,000
26歳以上補償 73%割引 ¥27,000
21歳以上補償 54%割引 ¥46,000
年齢問わず補償  割引なし ¥100,000

簡易的に計算したもので、正確な計算ではありません。

表を見ていただければわかりますが、年齢問わず補償」と「30歳以上」を比べると保険料が4倍も違います。

年齢条件は自動的に年齢が上がることで更新されるわけではなく、契約者の自己申告になります。

このため、私が損保社員時代には、条件以上の年齢なのに適用されていな場合が多く見受けられました。

同様に、他の契約条件も契約者の自己申告になります。

もしかして、契約をそのままにしていませんか?

その場合は、注意して契約条件を見て下さい。もし条件が異なれば保険料を安くできるかもしれません。

ただし、契約条件にて嘘の報告をした場合は、保険金が出ない可能性があります。必ず保険会社に正確な情報を通知して下さい。

 

自動車保険の補償内容が適切か確認する

補償内容は下のようなポイントを意識しながら確認します。

補償内容確認のポイント

  • 4つの基本補償を確認する
  • 付けたい特約を確認する

STEP2でご説明した通り、まずは4つの基本補償を考えていきます。

4つの基本補償とは、「対人賠償責任保険」、「対物賠償責任保険」、「人身傷害補償保険 or 搭乗者傷害保険」、「車両保険」のことです。

ここで、自動車保険を学んだことが活きてきますね。

おすすめの4つの基本補償は、下の記事の『おすすめの補償』でまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

基本補償
おすすめの補償

【7分で読めます。】   自動車保険の補償内容を決めるのにお困りではないですか?   「自動車保険の補償をどう決めたら良いかわからない・・・」 「自動車保険の補償は難しいから代理店 ...

続きを見る

次に、特約を決めます。特約とは、基本補償では足りないと感じた場合に、プラスで付けることができる補償になります。

例えば、「レンタカー費用特約」を付帯すれば、事故にあってしまった場合に、1日の上限金額までレンタカーを使うことができます。

特約は、契約者自身が選ぶので、自由にプランを決めることできます。

もちろん、特約を付ければ付けるほど保険料が高くなります。

保険料と補償の兼ね合いを考えながら特約を付けてみて下さい。

 

他の損害保険会社と比較する

これで、あなたの自動車保険の補償はバッチリですね。

ただし、保険料をさらに下げたいなら、下げるための方法があります。それは、各保険会社で自動車保険を比較することです。

なぜ、比較が良いかというと、各保険会社で、同じ補償でも保険料が異なるからです。

保険料が保険会社ごとで異なる理由

1996年までは、どこの保険会社も補償、保険料が同じでした。

しかし、1996年以降は規制緩和により、ある程度制限はありますが、保険料率や保険商品を自由に決めることができるようになりました。

そのため、今現在は、各保険会社で同じ補償でも保険料が異なるわけです。

保険会社では、同じ補償でも数万円以上異なる場合があります。

特に、ソニー損保を代表としたダイレクト系損害保険は、代理店を通さないため保険料を抑えることができます。

あなたは保険の選び方をもう知っています。代理店の手を借りずに安い保険を選ぶことができるのです。

次は、保険会社を選んで安くしてみて下さい。

下のサイトで自動車保険の比較ができます。必要な書類はあなたの「自動車保険証券」のみです。たった5分で最大20社の見積もりができるので、ぜひ試してみて下さい。

自動車保険の無料見積もりはこちらから

インズウェブ自動車保険一括見積もり
 

 

まとめ

自動車保険は、ほとんどの方が保険代理店に頼って生活しています。それは、保険を安く抑えたいと考えているのであれば本当に良くないことです。自動車保険を安くするために、下の3つのSTEPを初めてみましょう。

自動車保険を安くする3つのSTEP

  1. 自動車保険に興味を持つ
  2. 自動車保険の知識を学ぶ
  3. 自動車保険の契約を確認

また、保険会社ごとで同じ補償内容でも保険料が異なります。あなたが学んだ自動車保険の知識を基に、各保険会社で見積もりを取ることで保険料をさらに下げることができます。

いかがだったでしょうか。この段階を踏めば、ほとんどの人が保険料を下げることができます。もし、下がらない方がいたとしたら、損保の関係者か、本当に良い保険代理店だと思います。本当に良い代理店であった場合は、あなたのことを第一に考えているはずですので、末長く付き合っていいった方が良いと思います。

保険料を安くすることが必ずしも良いことではありません。あまり補償を削り過ぎてしまうと、補償外の事故を起こして結果的に損をしてしまうことがあります。しかし、以上の段階を踏むことで今より保険料が安く、充実した内容に変えることも可能です。

この記事を読んで、満足できる保険選びができる人が少しでも増えていけば良いと感じます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

自動車保険の保険料を安くしたい「あなた」に!!

自動車保険の保険料は保険会社によって違います。現在、ご加入している自動車保険は満足のいく値段ですか?

安い自動車保険をお探しの「あなた」インズウェブで無料見積もりをしてみましょう!!

インズウェブでは最大20社の保険会社の見積が、たった5分でできます。

私も32,450円の保険料が安くなりました。まずは、無料見積もりから始めてみませんか?

インズウェブの無料見積もりは下のボタンをクリック!!!

自動車保険の無料見積もりはこちらから

インズウェブ自動車保険一括見積もり
 

 

  • この記事を書いた人

損保マン

元大手損保営業マン。 入社時に「事故担当(事故時の専任担当者)」を経験したのち、「リテール営業」を担当しました。この「事故対応」と「営業」の2つの経験を活かして本サイトを運営しています。

-比較
-,

Copyright© 損保マン , 2025 All Rights Reserved.