保険料の割引

セカンドカー割引で家族の2台目の保険料を安くする

自動車保険では、自分や家族2台目の自動車を新しく購入したときに、自動車保険の保険料を安くするセカンドカー割引(複数所有新規)という制度があります。

新規で自動車保険に加入するとどうしても保険料が高くなります。保険料を考えると本当に頭が痛くなるかもしれません。

しかし、セカンドカー割引を利用すれば奥さん専用の自動車を購入したときや、新しく運転免許証を取得したお子様専用の自動車を購入したとき等の保険料を安くすることができるのです。

この割引制度は、たとえ家族で別々の保険会社を利用していても適用させることができます。そうなれば使わない手はないですよね。

ただし、セカンドカー割引を適用させるには条件があるので確認しなければなりません。

この記事では、そんなセカンドカー割引についてどんな自動車が適用できるのか解説していきます。

セカンドカー割引とはどんな割引制度なの?

セカンドカー割引とは、自分や家族が2台目以降の自動車保険を新規で契約するときに、等級を1つ進めて「6S等級」ではなく「7S等級」からスタートさせる割引制度になります。

等級とは、ノンフリート等級制度による割引制度で事故の有無により「1〜20」の段階に保険料の割引率が分けられています。

詳しくは下の記事に書かれていますので、興味のある方はご参照ください。

等級制度
自動車保険のノンフリート等級制度の割引率はどれくらいなの?

自動車保険では、事故を起こさない人には保険料が安くなるように仕組みになっています。この仕組みのことを等級制度と呼びます。 正確に言うと、ノンフリート(車両10台以下の契約)に適用される制度なのでノンフ ...

続きを見る

 

「6S等級」と「7S等級」では保険料の割引率が大きく異なります。下の表はそれぞれの割引率になります。

等級 割引率
6S等級 +4%
7S等級 -34%

*保険会社により異なる場合があります。

 

セカンドカー割引の適用条件

セカンドカー割引は2台目以降の車両の全てを割引することができるわけではなく条件が必要になります。ここでは、その条件についてまとめていますので確認していきましょう。

1台目の車両の条件

1台目の車両の条件

  • 11等級以上であること
  • 用途車種が自家用8車種であること
  • 車両の所有者記名被保険者個人であること

用語

記名被保険者 ・・・ 補償の中心となる方の事を指します。記名被保険者を中心として配偶者や家族を定めます。

2台目を買う前にもともと持っていた車両の条件は上記のようになります。

1台目の車両についての最大のハードルとなる部分は、11等級以上であることです。

11等級以上とは、自動車保険に新規で契約を行なってから無事故で最低でも5年以上が経過していなければなりません。

 

自家用8車種や、個人でなければならない部分は、個人の自動車保険に加入している時点でクリアしているので特に気にする必要はありません。

ちなみに、自家用8車種とは下のような用途車種のことを指します。

自家用8車種

  • 自家用普通乗用車
  • 自家用小型乗用車
  • 自家用軽四輪乗用車
  • 自家用小型貨物車
  • 自家用軽四輪貨物車
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
  • 特殊用途自動車(キャンピング車)

 

2台目以降の車両の条件

2台目以降の車両の条件

  • 用途車種が自家用8車種であること
  • 車両の所有者が「記名被保険者」「記名被保険者の配偶者」「記名被保険者または、配偶者の同居の親族」「1台目の車両の所有者」であること
  • 記名被保険者が個人であること

2台目以降の車両は、同居をしている親族であれば大丈夫です。ここで言う親族とは、「6親等以内の血族と、3親等以内の姻族」を指します。

 

セカンドカー割引は、1台目と2台目以降の車両の条件がそろっていなければいけません。

条件と言ってもそこまで厳しいものではないので、確認してみてください。

 

セカンドカー割引は他社契約でも適用できる

セカンドカー割引の最大のメリットは、1台目と2台目以降の車両の契約をしている保険会社が異なっていても割引が適用される部分です。

どうしても仕事の関係で家族の間で保険会社を変えなければいけないとき等に、とてもありがたいですよね。

 

ただし、それぞれの保険会社で契約を行うときに注意をしなければいけないこと、2台目以降の保険会社に1台目があることを報告することです。

保険会社や代理店が異なると契約の紐付けができないので、しっかりと報告をしないと割引が適用されなくなってしまいます。

2台目以降の車両を契約する際は、しっかりと忘れずに報告を行いましょう。

 

ノンフリート多数割引とはどう違うの?

ノンフリート多数割引の一般的な割引率

2台目   → 2%割引

3〜5台目  → 4%割引

6台以上    → 6%割引

自動車保険会社では、1部の保険会社で「ノンフリート多数割引」と言う割引制度を導入しています。

この割引は、1つの保険会社で契約をそろえることにより割引を行なっています。保険会社により割引率が異なり、上記の例が一般的な割引率となります。

「ノンフリート多数割引」は「セカンドカー割引」とは異なり、保険会社を統一させなければいけません。また、保険会社によっては割引を行なっていない場合があります。

この2つの割引は併用ができるので押さえておきたいですね。

保険会社ごとの独自の割引制度なので、気になる方は下の記事で詳しく紹介しているのでご参照ください。

多数割引
【2023年版】「ノンフリート多数割引」の条件や保険会社ごと割引率の違いを解説!

【5分で読めます。】 自動車保険では、ご自身や家族で自動車を複数台所有しているときに、「ノンフリート多数割引」により保険料を割引する制度があります。 この制度は、フリート制度と似ているため「ミニフリー ...

続きを見る

 

まとめ

この記事のまとめ

  • セカンドカー割引は、2台目以降の新規の自動車保険の契約を安くすることができる
  • 1台目の車両が11等級以上出ないとセカンドカー割引は利用できない
  • セカンドカー割引は、2台目以降が他社の契約でも割引が適用される

最近は、自動車の保有率が増えて家族でも複数台を所有している方が多くなってきました。

そうした複数台の自動車を所有している方のために、セカンドカー割引のような制度がいくつかあります。

自動車保険を少しでも安くするためには、こうした割引制度を生かしていくことが大切です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

自動車保険の保険料を安くしたい「あなた」に!!

自動車保険の保険料は保険会社によって違います。現在、ご加入している自動車保険は満足のいく値段ですか?

安い自動車保険をお探しの「あなた」インズウェブで無料見積もりをしてみましょう!!

インズウェブでは最大20社の保険会社の見積が、たった5分でできます。

私も32,450円の保険料が安くなりました。まずは、無料見積もりから始めてみませんか?

インズウェブの無料見積もりは下のボタンをクリック!!!

自動車保険の無料見積もりはこちらから

インズウェブ自動車保険一括見積もり
 

 

  • この記事を書いた人

損保マン

元大手損保営業マン。 入社時に「事故担当(事故時の専任担当者)」を経験したのち、「リテール営業」を担当しました。この「事故対応」と「営業」の2つの経験を活かして本サイトを運営しています。

-保険料の割引
-

Copyright© 損保マン , 2024 All Rights Reserved.